昨年、2019年5月21日に登場したスタンドアローン型のVRヘッドセット「Meta Quest」
その後継機である「Meta Quest 2」が2020年10月13日に発売しました!
いったいどこが変化したのか?両方持ってますので、比較してレポートしてみます!
個人的にとても思い入れがあるデバイスなので、Meta Quest 2でもっとVRが普及して欲しいです!
 ポチップ
					ポチップ
				Meta QuestとMeta Quest2のスペック比較
スペックと変更点の比較をしてみます!
| 項目 | Meta Quest | Meta Quest 2 | 
|---|---|---|
| 発売日 | 2019年5月21日 | 2020年10月13日 | 
| 配色 | 黒 | 白 | 
| 内蔵ストレージ | 64GB / 128GB | 64GB / 128GB | 
| 価格 | 49,800円 / 62,800円 | 37,180円 / 49,280円 | 
| 解像度 | 2880 × 1600 片目1600 × 1440 | 3664 × 3840 片目1832 × 1920 ※ピクセル数が50%UP! | 
| 視野角 | 110度 | 110度 | 
| リフレッシュレート | 72fps | 72fps ※90fpsもサポート予定 | 
| プロセッサ | Snapdragon 835 | Snapdragon XR2(865相当) | 
| 重さ | 約579g | 約503g | 
| 充電時間 | 2時間 | 2.5時間 | 
Meta QuestとMeta Quest2のパーツ変更点比較
Meta QuestとMeta Quest2の細かい変更点について解説します。
パッケージ・配色比較
Meta Questは黒いデバイス、Meta Quest2は白いデバイスということで、パッケージの雰囲気もだいぶ変わっています。
 すいみん
すいみんMeta Quest2は白物家電のようなカジュアルさがでてきますね!

中身もコンパクトもまとまってていい感じです!
[前側]センター比較
4隅のセンサーの位置は一緒です。色の影響もあるとおもいますが、コンパクトで丸みのあるデザインです。

白+丸みが強くなって、より女性にも受け入れやすいデバイスになった気がします!
[後側]スポンジパーツ比較
接顔部分のスポンジですが、柔らかい素材のものに変わりました。
あと大きさも少しコンパクトになって◎
そして何よりもレンズの性能が50%アップしたことが嬉しいです。
感覚的にもうしますと、画がなめらかに安定した印象を受けました。

正直、汗を吸いやすく、汚れがつきやすくなったのが残念です。
[上側]ヘッドバンド比較
ヘッドバンドですが、Meta Quest2から柔らかい布製素材に変更されました。

重量としては確かに軽くなったものの、固定するヘッドバンドとしてはすこしチープになりました。
[下側]レンズ位置調整・音量ボタン比較
音量ボタンは以前と同じ位置ですが、レンズ位置調整のつまみがレンズ中央になりました(58、63、68mmの3段階)※従来機はスライダーで調整


セッティングの項目ででてきますが、レンズ位置調整しやすくなりましたね!
[右側]電源ボタンの比較
電源ボタンの位置が変わって、わかりやすい位置になりました。

電源ボタンがヘッドバンド下になって、見えてなくても押しやすくなりました。
[左側]イヤホンジャックとUSB Type-Cの比較
謎に左右についていたイヤホンジャックが右側だけになりました。
充電に必要なUSB Type-Cのイチもわかりやすい位置に移動。

Meta Quest2はイヤホンジャックとUSB Type-Cもわかりやすい位置に改善されました!
コントローラーの比較
正面から比較してみると、Quest2は少し大きくなりました。重量も若干重くなっています
持ち手は傾斜がついて、持ちやすくなったと思います。
あとはRのマークがなくなり、ストラップ側にRが記載されるようになっています。

オキュラスボタンの位置も変わりました。
持ち手の2つのボタンの位置は変わっていません。

またMeta Quest電池カバーの磁石が無くなってしまいました。
持ちやすくなりましたが、重くなったのとボタンの位置が変わったことはすこし残念です
Meta QuestとMeta Quest 2のソフトの変更点まとめ
一番残念なことはMeta Quest 2からFacebookアカウントでのログインが必須になったことです。
そして現在、新規でFacebookアカウントをつくるとトラブルが起きるとのことなので、しかたなくリアルアカウントと紐付けしてログインいたしました。

こればかりは仕方ないでのFacebookと連携してアカウントを統合してしまいましょう!
パーツ変更点比較まとめ
最後に今までの変更点を表にまとめました。
| 項目 | Meta Quest | Meta Quest 2 | 
|---|---|---|
| 配色 | 黒 | 白 | 
| シルエット | 角丸 | 楕円に近い四角 | 
| 接顔スポンジパーツ | 硬めのスポンジ | 柔らかめのスポンジ | 
| ヘッドバンド | 硬質なゴム | 布製素材 | 
| レンズ位置調整 | 本体下部 | レンズ中央 | 
| 電源ボタン位置 | ヘッドバンド横部 | ヘッドバンド下部 | 
| イヤホンジャック | ヘッドバンド左右上部 | ヘッドバンド左側上部 | 
| USB Type-C位置 | ヘッドバンド横部 | ヘッドバンド上部 | 
| コントローラー | オキュラスボタン中央下部 | オキュラスボタン十字キー下部 | 
| ログインアカウント | MetaアカウントまたはFacebookアカウント | Facebookアカウント必須 | 
パーツ位置が使いやすく、また軽量化の為に一部のパーツが変更になっています。
結局Meta Quest 2はおすすめ?
スペックと変更点からMeta Quest 2はおすすめできる正当進化系のVRデバイスです。
おすすめするポイントは以下の3点です。
- レンズの性能が50%UPでよりきれいな映像に
- 軽量化と使い勝手が改善!より普段使いしやすくなりました
- そして価格が以前より安価に!
もし購入するならMeta Quest2を購入するならAmazonがおすすめです。
在庫があってプライム会員なら送料も安いからです。
Meta Quest2本体
スペックの進化はもちろん、価格もかなりお求めやすい価格になってます!
Meta Quest → Meta Quest2
- 64GB:49,800円 → 37,180円
- 128GB:62,800円 → 49,280円
 ポチップ
					ポチップ
				Meta Quest2専用の周辺機器
おすすめのMeta Quest2専用の周辺機器を紹介いたします。
Meta Quest2 Eliteストラップ
Meta Quest2の柔らかいヘッドバンドだと微妙にVRゴーグルがずれて、画面がぼやけてしまいます。
 このEliteストラップを装着するとしっかり固定されてまったく画面がぼやけなくなるのでおすすめです。
 ポチップ
					ポチップ
				特に眼鏡の人にはおすすめのアタッチメントです
Meta Quest2 フィットパック
Meta Quest2をより顔の形に合わせてることができるアタッチメントです。
- 2種類の接顔部(広め、細め)
- 遮光ブロッカー(鼻梁が低め)
 が格納されています。
 ポチップ
					ポチップ
				 すいみん
すいみん遮光ブロッカーが良い感じで、より没入感を高めてくれます
Meta Quest2 携帯用ケース
Meta Quest 2の専用ケースです。
ヘッドセットに加えて、Touchコントローラ-2機、充電ケーブル、および電源アダプターを入れることができます。
 すいみん
すいみんイベントやだれかにVRを体験してもらいたい時の持ち運びに!
 ポチップ
					ポチップ
				
 すいみん
すいみん快適にする付属品もたくさんあるので必要に応じて補強すると良いです!
Meta QuestとMeta Quest 2の比較まとめ
本記事では「【画像比較】新型との違いは?Meta QuestとMeta Quest 2を徹底比較」について書きました。
スペックと変更パーツを見て総合的にみれば正当進化を遂げています。
今回はまわりのガジェットブロガーさんもこぞってMeta Quest2を購入してレビューしていることからも一般に普及するVRデバイスになりつつあると感じています。
PCの必要ない、スタンドアロンのVRを是非体験してみてください!




 
					

 
					 
					 
					 
					 
			 
			 
			 
			 
			 
			 
			